トピックス

2025年04月15日
不動産売却時の引っ越しの流れと注意すべきポイントとは?
不動産売却の引っ越しでは3つのパターンがあります。
この記事では不動産売却時の引っ越しの3つのパターンとそれぞれの流れ、注意すべきポイントについて解説します。
■不動産売却時の引っ越しの流れ3パターンと注意すべきポイント
不動産売却時の引っ越しパターンとは、
1.買い先行型
2.売り先行型
3.同時並行型
以上の3つです。
引っ越しパターンによって注意すべきポイントが異なります。
流れ①先に新居に引っ越しして不動産売却するパターン
まずは新居を購入して新居へ引っ越しを完了し、それから旧住居を不動産売却する。
このパターンの流れは「買い先行型」と呼ばれます。
1.新居探しをして新居の売買手続きをする
2.購入した新居に引っ越しをする
3.空き家になった旧住居を不動産売却する
買い先行型の不動産売却・引っ越しで注意すべきポイントは「新住居の購入資金」です。
買い先行型では先に新居を購入するため、旧住居の不動産売却金は基本的に購入資金として使えません。
そのため、ローンなどでまかなうことも多いのですが、旧住居のローンも残っていると旧住居・新住居の二重ローン状態になってしまう可能性があります。
新住居の購入資金をどうするか。
旧住居のローンが残っている場合はどのように処理するか。
このようなポイントに注意が必要です。
流れ②まずは不動産売却してそれから新居に引っ越しするパターン
まずは旧住居を不動産売却して賃貸などの仮住居に引っ越しをする。
新住居を購入したら仮住居から新住居に引っ越しをする。
このパターンの流れを「売り先行型」と呼びます。
1.まずは旧住居を不動産売却する
2.賃貸などの仮住居に引っ越しする
3.新住居を見つけて購入する
4.仮住居から新住居へ引っ越しする
旧住居の不動産売却を先行させるパターンの流れには「新住居購入の資金に不動産売却金を使える」というメリットがあります。
ただ、注意したいのは、仮住居に一時的に引っ越す関係上、賃料がかかってしまうという点です。
新住居の購入が遅れると、それだけ仮住居の賃料が膨らんでしまいます。
流れ③新居の購入・引っ越し・不動産売却を同時並行で行うパターン
引っ越し先の新住居の購入と旧住居の不動産売却を同時並行で行うのが3つ目のパターン「同時並行型」です。
このパターンでは準備ができた順、都合の良い順に、柔軟に新住居購入・旧住居売却の手続きを進めます。
そのため、両方の手続きが入り混じり混乱することが多いという注意点があります。
また、新住居購入と旧住居の不動産売却の手続きが入り混じる関係上、どちらの手続きもすぐにできるよう準備を整えておく必要があります。
新住居の購入資金の準備。引っ越しの準備。不動産売却の必要書類の準備。
このような各手続・必要なものの準備を整えておく必要があるため、混乱しないよう、入念に計画を立てて進めるべきです。
■最後に
旧住居を不動産売却すると、新住居への引っ越しが必要になります。
引っ越しの流れには3つのパターンがあり、どのパターンで進めるかによって注意すべきポイントも変わってきます。
新住居の購入資金や仮住居の賃料なども関係してくるため、事前に「引っ越しはどのタイミングで行うか」「どのくらいの費用がかかるのか」など、しっかり計画を立てて進めることが重要です。
当社は不動産売却に関係する引っ越しについてもサポートいたします。
引っ越し時にやっておくべきことやスケジュールに合わせた不動産売却、計画の提案まで、当社・函館不動産売却相談センターにお任せください。
CONTACTお問い合わせ
不動産の売却に関するご相談・査定は無料でご対応しています。
お電話もしくは専用フォームよりお気軽にお問い合わせください